
シリアと日本をつなぐプロジェクトをはじめよう

Go Beyond Who We Are! We are always "Head Tallers"
インプロワークショップを企画・開催しました!
今回は岸ゼミの3期生や1期生、学外からの自称岸ゼミの方など沢山の方が参加してくれて、とてもいい経験でした。
早稲田で教育工学を学ぶ森田ゼミと合同ゼミ!
eスポーツと経験し、BBQで楽しむ会です。
府中の講座を終えて、早稲田大学所沢キャンパスへ直行。数年前まで、インストラクショナルデザインと、生涯学習論の授業を担当していたので、2年間毎週通った場所だったから懐かしい😁
ほんとよく食べ、よく話し、よく笑った!
めちゃ楽しかった!!
企画してくれた早稲田と明治の学生たちに感謝!次のプランもいくつもアイデアが出ていたのでまたいろいろ楽しくなりそう!
<りな>
岸ゼミと早稲田大学の森田ゼミ合同BBQ!
教育工学を学ぶ者同士でもそれぞれが研究したい内容とか実現したい社会って違っている事が知れて本当に素敵な時間でした😌
1期生のけいじゅのトルコでの調査報告。けいじゅを通して、難民のこと、多文化共生のこと、多様性をいかした教育のことをトルコの事例から知っていきましょう!まずは第一弾!
とてもプレイフルに学べた1日でした✨
学生、小学校の先生、高校生、大学教員といろんな人が参加してくれ、多様な人たちが多様な表現を学び、多様なコミュニケーションが生まれました。
グラレコは、頭も使うけれど、何より心(情動)をすごく大事にするので、学び方が暖かい。コミュニケーションをと教え私たちは学ぶけれど、情報のやりとりではなく、心(情動)も含めて共有していけるので、学びの場がとても暖かくなるし、心に残る。
グラフィックレコーダーで今回のWSの講師をしてくれたあゆに感謝!!暖かい場を一緒につくってくれた参加者のみなさんに感謝!!
オープンキャンパスでゼミの活動ポスターを展示します。こちらがそのポスター。GJS All Starsとして実践的に、そして専門的に取り組めればと思います。
今日はゼミ終了後、卒業生のDEN、岩見君、MANOがゼミ生に映像編集の講習をしてくれました。卒業生がこんな風にゼミ生に関わってくれるのは本当に嬉しい!ゼミというものが、学生時代の2年だけの時間ではなく、卒業してからもゆるやかにつながるネットワークとして動いていけばいいなって思います。