岸ゼミの卒業研究

卒業プロダクト

岸ゼミでは、ダイバーシティ ✖️学びのデザイン ✖️ICTをキーワードに、研究発表、ワークショップやセミナーの実施、教材開発(カードゲームなど)、展示物、ウェブ開発、動画制作などを卒業研究として取り組みます。作りながら学ぶこと(Leanring by Doing/OutputしながらInputする学び)を通して、学びのデザイナーとして日々、実践と研究を通して成長していきます。

ウェブニュース

ゼミの取り組みを取り上げてくれたメディアの一覧です。

WORKSHOP&SEMINARS

岸ゼミが実施したワークショップまたはセミナー一覧です。

卒業プロダクト一覧

岸ゼミが開発した映像、教材、ポスターなどの一覧です。

卒プロの進め方

岸ゼミでは、卒業プロダクトをゼミのアウトプットとして取り組みます。論文、映像、ウェブ、電子書籍、絵本、ワークショップやセミナーの実施などがそれにあたります。4年生の最後に完成したものを出すのではなく、いつでも、やりたい時に研究して、やりたい時にアウトプットして、何度でも、何にでも挑戦ができます。

岸ゼミ100選書

ゼミの選書およびゼミ生が進める文献をまずは読んでみよう!問いを持つにも深めるにも基礎知識は必要!

先輩の卒プロをみる

ゼミの先輩たちの卒プロをみてみよう!論文、映像、ウェブ、冊子など、多様なアウトプットがあります。

論文執筆を希望するゼミ生は、文献研究、問いの設定、データ収集、分析、考察、論文執筆を大学院生と一緒に進めます。

問いのデザイン

何に取り組むにもやりっぱなしにならないように「問い」を持つ事が大切です。問いをしっかりもっていきましょう!

研究発表

岸ゼミでは国内外の学会にて研究発表を行っています。

International Conference for Media in Education 2018

ゼミ生が以下の3つの研究発表を国際学会(韓国で開催)しました。

Learning Culture through Online Communication A Case Study of an Intercultural Exchange Program between Turkey and Japan
 
Issei Tsuruta(Meiji University), Shota Hirai(Meiji University), Keita Sino(Meiji University), Rieto Yokoyama(Meiji University)

Developing a Collaborative Working Relation through Computer-Mediated Communication
 
Kanna Harada(Meiji University), Yui Semba(Meiji University), Makiko Kishi(Meiji University)

Communication Rule Using an Avatar Robot in Special Needs Education 
Ahyoung Seo(Meiji University), Makiko Kishi(Meiji University), Rui Jin(Meiji University)


International Conference for Media in Education 2019にて研究発表

国際学会International Conference for Media in Education(ICoME2019)にて、ソ・アヨンさんが「Digital Storytelling aas Career Educafiton throught Online Collaboration」について研究発表を行いました。

異文化間教育学会学生ポスターセッション

2019年6月9日に異文化間教育学会第40回大会の学部生交流会で、岸ゼミの学生がゼミの研究について発表しました。

International Conference for Media in Education 2020

2020年8月17日、18日にオンラインで開催された国際学会、 ICoME 2020 (International Conference for Media in Education) の学生セッションにて研究発表を行いました。岸ゼミ3年生と4年生が合同で、研究のテーマごとに文献調査、実践、データ収集、結果と考察を行い、英語で原稿執筆、発表を行いました。新型コロナ拡大防止のため、オンラインで実施されました。世界24か国からの参加者と出会い、議論し、とても良い時間となりました。

・鈴木慶樹、安田舜、原田燎、山本耀介
Developing a Workshop on Online facilitation
・堀田栞奈、楠本幸生、橋本里菜
How online ice breaking benefits collaborative learning
・岡崎梨菜、鄭ミンユ、岩井耀平
Designing Student-led English Activities as a Learning Experience
・山藤優花、佐藤大輔、内田美涼
Factors that Hinder Students’ Active Participation for Online Classes
・松木響子、山田峻輔、田ジウン、寺部佑歩T
he factors that may hinder/ promote students’ motivation on online classes in a higher education
・柴田恒、川嶋智史、朝倉民
Developing a Game-Based Educational Material focusing on English Communication in Primary Schools

WORKSHOPS and SEMINARS

岸ゼミでは、学びのデザイン✖️ダイバーシティ✖️ICTに関する様々な
ワークショップやセミナーを実施していています。

オンラインインプロ

新しい学び方の経験をすること、そして知識偏重の学びを学びほぐし(アンラーニング)するための体験中心のビデオ教材です。

教え方を学ぶシリーズ

教える技としてのインストラクショナルデザインについての講義動画です。深めるために、5人以上で視聴して対話するのがおすすめです。

学び方を学ぶシリーズ

学びに対する認識論は、学びのデザインにおいてとても重要です。行動主義、認知主義、構成主義の3つの立場から学びを捉えます。

メディアリテラシーシリーズ

メディアリテラシーを体験的に学ぶためのビデオ教材です。MLは知識として学ぶより、ワークショップ型の体験で学ぶのが重要です。

リサーチ/探究シリーズ

誰もが「研究者」になることが大切だと考えます。研究は、探究です。問いのデザイン、データの収集、分析と考察、活動の創出と評価をするためのノウハウをまとめました。

アクティブラーニング

アクティブラーニングの10の手法をゼミで紹介しています。学校教育の先生方だけでなく、学びをデザインする上で参考になります!

学会やワークショップでのゼミ生の活躍

研究発表を行う学生たちの写真です。

ゼミの取り組みを世界に発信!

岸ゼミでは、ゼミ、学部、大学を超えて、ゼミの取り組みを
積極的に発信しています。これらのポスターはその一部。すべての取り組みはこちらから。

教育工学とは

明治大学で教育工学を専門とするゼミは、騎士ゼミのみ!いろんな場所で、発表の依頼を受けることがあります。このポスターは明治大学のアカデミックフェスでアヨンさんが発表したものです。

UNHCR難民映画祭の実施

岸ゼミ2期生のヤーセル・アラブさんとゼミ生が企画したUNHCR難民映画祭2018。企画運営はゼミ生が、パネルディスカッションには、ヤーセルさんが登壇しました。難民についてのアウェアネスを高めていきたいと動いています。

国日カフェトーク

毎年、明治大学国際日本学部のオープンキャンパスで国日カフェトークという高校生向けのワークショップを実施しています。高校生に大学での学び、国日の魅力を伝えていければと思います。