プロフィール

いろんな顔があります。大学教員、学会理事、フィールドワーカー、国際協力の専門家(特に、シリア、パレスチナ、トルコあたり)、バックパッカーなど。現場が好き。

ゼミ活動

学びのデザイン×ダイバーシティ×ICTをキーワードにゼミでプロジェクト型で実践および研究活動をしています。特にアートベース研究、パフォーマンス研究に関心があります。

大学院

多文化共生・異文化間教育研究領域で院生指導をしています。学びのデザイン×ダイバーシティ×ICTをキーワードに研究します。教育工学研究、異文化間教育研究が中心です。

アクションリサーチ、メディアリテラシー、教育の方法と技術、インターネットと社会、共生と学びのデザイン論、アカデミックICTリテラシーなどを担当しています。

研究のメインテーマ

パフォーマティブな
学びの場のデザイン

パフォーマンス心理学に立脚した実践&研究を行なっています。誰もが自分の才能を発揮・発展させながら学習・発達できる学習環境デザインー多様性をつなげる教育、多様性がつながる学習環境ーを研究しています。

主な研究テーマ

学び✖️ICT✖️ダイバーシティをテーマとした実践&研究をしています。 

教育メディア研究

様々なテクノロジーを用いて、学習者自身が新しい活動を生み出していけるような学習環境について研究しています。「なりたい自分」になるためのICT活用を考えます。

ダイバーシティと教育

誰もが、それぞれの個性や強み、関心、経験など自分の発揮・発展させれる活動を研究しています。具体的にはインプロなどパフォーマンスを軸とした活動を開発しています。

難民の教育支援・開発

2002年から現在に至るまで中東(シリア、パレスチナ、ヨルダン、トルコ)において難民の教育支援、コミュニティ開発支援を行っています。

インプロ✖️探究学習

初等教育の総合的な学習の時間および探究学習における、子どもの主体的で対話的で深い学びを実現するための教師の資質能力開発の研究をしています。

パフォーマンス心理学の実践

人の成長と発達を捉えるため、パフォーマンス心理学について実践&研究しています。

アートベース研究

研究の成果を多様な形で発信できる方法を模索中です。そこで、Art Based Researchに関心を持ち実践中です。

教育開発(国際教育協力)

シリア、ミャンマー、パレスチナ、トルコなどでJICAの案件に参加し、国際教育開発を行っています。

異文化間教育

学校教育の異文化理解教育・多文化共生の活動支援をしています。オンライン異文化間協働が主な実践です。

NHK for Schoolの番組などを活用したSDGs教育プログラム開発

NHK for Schoolなどの番組を活用したSDGs教育の開発を行っています。7つの学校の教師らと連携し、SDGs教育を実施する上で映像をいかに活用できるのかを研究しながら実践しています。

フィールドワークのデザイン

国内外のフィールドワークのデザインを実践、研究しています。現場で、現場と、現場について「共に」学び合うフィールドワークを実践するため、いかに現場に接近し、関わっていくのか理論構築に取り組んでいます。

教育におけるちょうどいいICT活用

ICTに使われるのではなく、教師にとって、子どもにとって、学校にとって「ちょうどよく」ICTを活用するための方法やその教育環境のデザインを学校の先生方と一緒につくっていくアクションリサーチをしています。

アクターネットワーク論

アクターネットワーク論を理論的枠組みとした教育環境デザインに取り組んでいます。さまざまな教育現場をANTの観点から分析し「編み直す」実践をしています。科研の取り組みのひとつでもあります。

研究費

研究費を得て、2020年現在、取り組んでいる主な研究

基盤研究(C)代表科研

アクターネットワーク論を枠組みとした大学生のエージェンシーを高める教育環境の開発

研究研究(B)海外学術調査

社会文化的アプローチによる国際教育協力の学習環境デザイン

基盤研究(C)茂呂科研

貧困の子どもの支援を目指した公私空間を橋渡しする第3空間の探索的開発

基盤研究(C)横田科研

地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究

特定個人研究

アートベース研究に取り組んでいます。

映像コンテンツを活用したSDGs教育開発

NHK サービスセンターと連携して、NHK for Schoolの動画コンテンツを活用したSDGs教育プログラム開発に取り組んでいます。

プロジェクト

一緒にできるプロジェクトを紹介します。是非お声掛けください。

ゼミ活動

ゼミでは、「多様性をつなぐ教育・多様性がつながる学習環境デザイン」をテーマにゼミ生と共に実践および研究を進めています。

Nakano Diversity Platform

中野区のダイバーシティを促進するためのNakano Diversity Platformを立ち上げました。明治大学国際日本学研究科の4名の教員で取り組む研究プロジェクトです。

Japan All Stars

米国のEastiside Instituteと連携したプロジェクト。パフォーマンス心理学に基づき、誰もがここの才能を発揮し、スターのように活躍できる活動を生み出しながら研究をしています。難民支援(トルコ・シリア・ギリシャ)もこのアプローチで行なっています。

住所

〒164-8525 東京都中野区中野4-21-1

日本

メール

m_kishi@meiji.ac.jp

電話

03-5343-8279
(直通)