2023年度 第2回実践ゼミ

導入では「うちの猫知りませんか?」を実践しました。
このインプロは、とても「つまらない」ものにもなるし、とても「おもしろいもの」にすることもできます。参加者の動きによって、場を変化させていけるそんなインプロワークです。
振り返りを通して生まれてきた言葉は、
・自分から動くことで楽しめるし、楽しむために動こうとできた。
・リスクを冒すことも不安で安全な範囲で動こうとした。
・一方で、リスクを楽しむこともできた。
・誰かと交代する時になかなか目が合わなくて交代できなかった。
・積極的に目をあわせて交代することで参加できた。
・相手が目を合わせてくれることで、動けた。
・目が合わせやすい人と、合わせにくい人がいた。元々の関係性もあるけれど、目をあわせることで新たな関係構築にもなる。
・失敗を笑えるのがいい。うまくできないとやりたくなくなるので、鬼になってもいいや!という気持ちになれると参加しやすい。
・自分から動くのは難しくても、相手が目を合わせてくれることで、動いてみようという気持ちになる。動いてみれた。
・鬼をしてみて、猫を探しながら、隙間を見つけるのは難しかった。が、鬼の進め方によって周りの動きがかわったので、やりかたによっては、鬼の動きによって周りの動きをつくれる面白さもある。
など意見がでました。その後小さなグループで経験のシェアリングをしました。
苦手、楽しい、得意、しんどい、つまんない、笑える、などいろんな感情を経験できたなら、それは「自分らしい」感情であり、その感情や経験を通して言葉にしていくことが、「自分なりのことば」になります。自分の「感覚」にもっと光をあててそこから言葉や発見を生み出していきましょう。

後半は、しおりによるABRのプレゼンを行いました。
こちらがスライドですhttps://www.canva.com/design/DAFgjZpcGhQ/i_JioCb2LjGkmAyKfHU55Q/edit?utm_content=DAFgjZpcGhQ&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton

しおりのプレゼンを会話のきっかけとして、アートベース研究とは何か、はじめかた、その意義は?というところを話し始めました。ゼミには、音楽を作る人、ダンスをする人、演劇をする人などいろんな人がいるので、自分の探究したいテーマと目的にあわせながらも、得意なアート表現で研究できたらおもしろそう!とワクワクしました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です