20221207 5期生ゼミ

ゼミ輪読✨ 文献の言葉や考えをきっかけに会話を生み出すにはどんな場のデザインがあったたいいか、しおときみかがたくさん考え、実践し、毎回新しい発見があっていいなって思う。

一人で一台端末があってもそれを必ず使わなきゃいけないのではなく、ちょうどよく使うのが大事。白板使ったり、タブレットで整理したり、場にあった情報を自分で選べるのがメディアリテラシーの一つ。ゼミ生、いいね。

2022.12.05 ダイバーシティ理解のためのボードゲーム教材の実践

4期としおりとゆずかが開発した多様性理解のためのボードゲーム教材を使ったワークショップを、高校生とゼミ生で体験しました。とてもよくデザインされていて、すごくよかった!こうやって教材や教育プログラムを開発し、それを使って学びのデザインができるのはすばらしいことです。たくさんの苦労や困難ももちろんあったろうけれど、この経験が次の実践にもつながっていけばいいなって思います!

12月7日(水)の水3に、4期生が開発したダイバーシティ理解のためのボードゲーム教材の実践をしました。去年開発したものをさらにアップデートして作ったものです。高校生も参加することになりました。楽しかったです。

2022.10.26 OriHimeカフェ

今日は、インターネットと社会の授業の特別講義でOry研究所のオリィさんと、国日出身でオリィ研究所に勤務するけいやのお話を聞きました。ハイブリッド型で行い、現地参加者を募ったところ、全員岸ゼミ/岸研究室だったのでゼミのフィールドワークみたいになりましたが、オンラインでの受講生に現地中継もしてくれ私としては充実した授業となりました。その場にいなければ感じににくい、わかりにくい経験なので(ロボットにいるパイロットさんを感じること)実際に現場で体験できてよかったです!この場を作ってくれたオリィさん、けいやに心から感謝です。

2022.10.23 POALの代表 マウリーンによるワークショップ

今日は、NYでリーダーシップ育成など多方面で人材育成に関わっているマウリーンさんのワークショップ+お話を聞く機会を持つことができました。少人数での開催だっため、ゼミでパフォーマンスアプローチに取り組む院生、ゼミ生と、パフォーマンスアプローチで研究、実践されている方を中心に行いました。活動の中から見えてきたことに「問いかけ」その問いからさまざまな気づきを促す。さすがです!とても知的にも情動的にも刺激のある時間となりました!いろんな意味でジウンがめちゃくちゃ活躍してくれました✨

第8回目(6/8)の実践ゼミ-Xrossingから

4期ゆうな
テクノロジーチームは人数が多い中で、お互いが何をどのように進めているのかを積極的にシェアする色々と見えてくるので進めやすい! 夏休みに実践する高校生のワークショップ(Future Design)に関しても、しおとかずきが想いをシェアしてくれたのがゼミ生の心を打ったみたいで嬉しい! One Teamでみんなにとってこのチームでの活動が貴重な経験になったらいいなって思ってます!外部の人もどんどん巻き込んで、big projectにしていきたい!

5期わたる
今回はプロジェクト毎でゼミ進め、テクノロジー班でも各自担当に分かれて活動を行なった。今回からWeb班は情報を並べる順番やコンセプト、いつまでに仕上げる、誰がどこを担当するなど具体的なところを決めていった。Word Pressを使って自分でWebをカスタマイズできるので自分の担当するメンバー紹介とギャラリーをコンセプトと合うように、作っていくためにはどんなWebのレイアウトの仕方があるのか様々なインプットが必要であると感じた。

第7回目ゼミ プロジェクト間の活動シェアリング+α

第7回目ゼミでは、プロジェクト間のシェアリングでした。Diveristy×Media, Culture, Technology, Learning&Sportsがジクソーメソッドで混合グループになり、発表ー意見交換を通して自分たちの活動の進捗を報告しました。「それ、一緒にできそう」「こういうのやりたくない?」と新しい活動もいろいろ生まれてきたようで、今後の展開も楽しみです。

それぞれのプロジェクトでのやりかたが、他のプロジェクトの参考になったり、問題解決のヒントになったり。プロジェクトの中にいると当たり前にやっていることが、プロジェクト外の人にとってとても役立つことだったりする。いい具合に「越境」できる環境デザインが大事だと改めて思いました。

また、第7回目は、NDP法人アフォールのももさんがゼミにきてくれました。岸ゼミは、去年からアフォールと連携して、子どもの遊び支援をしています。いろんな背景のある子どもたちが活躍できる、いきいきと過ごせる/いられる場のデザインとして、遊び活動を一緒に実施しています。今後も、ももさんたちとの連携が楽しみです。

6月1日報告 Diversity & Technology

第7回目のゼミでは各プロジェクトの進捗状況を報告し合いました。私たちテクノロジー班は自分の好きから広がる可能性をサブテーマに行うワークショップ「Future Design」やWEB制作について話しました。ゼミ生のプロジェクトにかける想いを直接聞くことで自分もより一層頑張ろうと思えましたしコラボすることの可能性も見えました!これからが楽しみです😊
ななみ

他のグループが何に取り組んでて、どういう目的意識を持っているのかがわかってよかったです。加えて、自分達のグループの活動を他のチームに知ってもらうことで、より興味を持ってもらえるしそれが刺激になっていいものが生まれそうな予感がしています!
けんせい

【Diversity × Culture】5月の活動報告

A Little Taste of Home は、4期きのり・きょうこ・ゆずか、5期きみか、ゆきの5名で活動が始まりました!(なんと、全員の名前が「き」か「ゆ」で始まります笑)

ブレストとディスカションを重ねて、Diversity×Cultureの活動の軸や実施したいWSの内容が決まってきました。一人一人異なる意見を出しているのに、話し合いの最後には、全員の意見が綺麗に繋がっていくのでワクワクしてしまいます!

そんな私たちの活動の軸は「食を通して、多様な社会・文化を知る」「 食を通して人を繋げる」、活動のキーワードは「自分ごとにするきっかけを作る」です!

WS開催に向けて準備を進めていきたいと思います🌿

きょうこ

4月6日(水)都内M高校の生徒たち向けのワークショップ実施!

都内M高校の生徒が中野キャンパスに来校!
ゼミで取り組むARとVRを活用したワークショップ(前半)と
大学院生が開発した協働学習のためのカードゲームの実践(後半)を行いました。

詳細はこちら
2022年04月15日
都内高校生向けのVRを活用した多文化共生・異文化理解ワークショップの実施
https://www.meiji.ac.jp/nippon/info/6t5h7p00003fkg06.html

2022年04月15日
共に学び協働する意識・態度を育むために開発したカードゲーム型教材の実践
https://www.meiji.ac.jp/ggjs/info/2022/6t5h7p00003fjzu2.html