2020年12月19日の国際日本学部のゼミプレゼン大会があります。
プログラムの詳細はこちら↓↓
岸ゼミの発表は11:25-11:45です。
3年生が発表します。楽しみです!
国際日本学部の学生なら誰でも参加可能なので是非ご参加くださいませ!
Go Beyond Who We Are! We are always "Head Tallers"
2020年12月19日の国際日本学部のゼミプレゼン大会があります。
プログラムの詳細はこちら↓↓
岸ゼミの発表は11:25-11:45です。
3年生が発表します。楽しみです!
国際日本学部の学生なら誰でも参加可能なので是非ご参加くださいませ!
2020年11月17日の朝日新聞にゼミの取組を紹介いただきました。4年生からはるか、かずや、そして、3年生からこうせいとしゅんがインタビューに協力してくれました。Online Social GatheringやVRを活用したフィールドワークなど紹介していただきました。嬉しい!
香港からの留学生レイと「香港」について聞くラジオを実施しました!
3期生のこうせい&ゆうほ&みんゆ&ようすけが聞き手、そして、レイが語り手。最近、香港のニュースをよく目にするようになったけれど、ニュースからの情報だけだと、偏りがあり、気になる!ということもあるため、実際に香港人のレイからお話を聞くことになりました!
ラジオはLINEグループで配信!
岸ゼミの関心のひとつーアイデンティティ。
アイデンティティについて目を向けながら多文化共生について会話するゼミ企画ワークショップです。Love Your Unique Selfプロジェクトのふうこ、ゆうほ、たみ、ジウン、リベラが企画してくれました。まずは、スケジュールでこの日時をチェック!空いていればすぐに予定をいれておいてくださいね!
詳細はこちら:http://allstars.m-kishi.com/love-your-unique-self/
岸ゼミ企画ーVRでフィールドワークのご案内
この春に訪問させてもらった「絵と言葉のライブラリー ミッカ」
・場のデザインがすごい!
・子どもたちが本との関わり、場との関わりの中でダイバーシティを経験し、学んでいく仕掛けがある
・そのデザイン(しかけ)は、教育関係者、コミュニティ開発者など、子どものが学習・発達に関わる人にとても参考になる
そんなミッカを、ゼミの学生がオンラインで訪問できる企画を建ててくれました。実際にいきたくてもなかなかCOVID-19でいけないため、これを機会に是非私たちとミッカをオンラインで、訪問しましょう!
★以下、はるか@岸ゼミからのご案内★ ミッカのHPはこちら↓
http://micca.me/about/
ここは図書館と思いきや普通の図書館ではありません。大人も子どももワクワクしてしまうような仕掛けがいっぱいです! また、当日はミッカの方々にもお越しいただける貴重なチャンスです
📷 参加希望の方は岸ゼミ関係者にご連絡ください。
↓前回FWの報告えほん📙 https://docs.google.com/presentation/d/1-UBg_r71PHlcbUgpUR31CJ_P81lamYD2OBXjK51MIMc/edit?usp=sharing
岸ゼミオリジナルインプロゲーム
<写真 de 妄想しりとり>
★どんなゲーム?
私の夏の思い出をつないで、みんなの夏の思い出にしていく。記憶にある夏の思い出だけじゃなくて、みんな言葉や写真からYES ANDで思い出をつくっていく。
★何が面白い?
・想像力遊びができる。しまうまの写真をしまうまとしてつかわず、メリハリとか、白黒はっきりとか、部分にも目をむけながら想像力で遊ぶ。
・知っていることを超える
その写真が何を意味するのかではなく、その写真で何を語れるのか、知っていることを超えて遊ぶ
・YES ANDで、写真や会話のいろんな色(diversity!)に目を向けていく。story tellingを通して、つくりだす。
・知らないことで遊ぶ=Unknowablity(知らないからこそ、つくりだす楽しさを味わう)
<私の夏の思い出写真>
https://docs.google.com/presentation/d/1RHRo0YeOZ0rEsgJZn0YzwRBG-XYUzDDL7TH4s7vFAOE/edit?usp=sharing
★おわりに
みなさん、岸ゼミオリジナルインプロゲームでの夏休みシェアリングいかがでしたでしょうか。これから使っていけそう!って思うので、シェアしておきますね。
2期生:きりんの首→長い夏休み→夏休みは川の流れのよう→海→お魚→猫→悲しい→食べられた魚→食べられない魚→すいぞっかん→ラブラブ→ゼミ生へのラブ→えいのご飯会→好きな人の姿→愛→いろんな形→愛をテーマとした映画→他の愛→ラーメン→愛→94年間愛された豊島園→人にも終わりがある→ドラマを最初から最後まで→アンナチュラル→不自然→自分の家→バラバラ→作り変える→美しいもの→バラバラになったものをつなげてつくりかていく→研究テーマ→自分の思い、やりたいことをみなおした→光がさした→つながりでオンラインでつながりをつくる→人をつなげる、出会いをつくる→橋→方向性がわからない、上か下かわからない→空間への広がり→いろんな可能性!
3期生:夜景→旅行→仕事と旅行→しまうまのようなメリハリ→猫のようにのんびり→自分のための時間→board gameカフェ→友達との時間→地元の友人→I need you!→地元→家族との時間→歓迎される→unnutural→お酒を飲んで記憶をなくす→はきいりしていない→ふわふわ→泡色のような時間→5時の空→縛られない→寝る時間→5時→起きる時間→きれい→韓国料理→みんなごはん→みんな→いろんな色→いろんなおとをやった→充実→お風呂あがりの時間→一瞬→豊島園→時間→いい時間→ゼミ→時間→水族館→キスする魚→夏の過ごし方→ずっと家→息苦しさ→動物→新しい猫→固定観点→変化→こどもの成長→可愛い時期は一瞬→自分を思い出す→幼いこころ→すいか→すいかのタネ→泣ける
<どんな経験をしたのか>
・夏の思い出どうだった?っていったら動物えんいったとか、かわいかったとかでおわっちゃうけれど最後のりょりょみたいに、エピソードみたいにでてくる。一瞬のエピソード目をむけられなかったエピソードがに目を向ける機会ができた。
・写真をみて語るのは、すでに語ることがあるけれど、みんなの話を聞いたり、写真から連想することで、即興的に、自分の夏をもっといろんな部分に目をむけて言葉にできた。それが思い出にもなった。
・写真をみて、自分の話につなげるので、いつもより、色、質感、ひかりのあたりかた、観察する機会になります。
・写真もそうだし、エピソードも、普段だったらひとつのかたりまとしてきくけれど、単語とか一部に目を向けてそこからきりとっていくので、単語ひとつひとつに目をむけるようになった。普段と聞き方が違う。いつもと違う頭のつかいかたをした。きりとりかたとか人によって違う。
・たみとふうこの話をきいて発想の転換の仕方とか鍛えられそうインスタとかでも、誰が投稿して、何をするのか、という簡単に理解しちゃうけれど、誰がアップしたかわからないし、想像力をはたらかせた。ワクワクした。
・夏から一枚写真を選ぶ。夏休みから1つ選んだので、なぜ、これを選んだのかなっていうのもおもしろかった。ゲームの前からはじまっていた。
みなさ〜ん!第2回ラジオ、今日22:30からです!
お悩みコーナー:関口ゆうせい様
小話コーナー:原田りょう様
をそれぞれゲストでお招きしてステキなナイトにしていきましょう!さあラストミニッツでどんどん送ってください〜〜(すでに送ってくださっている皆さんありがとうございます!)
ゲストさんと一緒にみなさんからのお便りと参加を待ってます〜〜!!
【お悩み】【曲リクエスト】【小話】【フリーコメント】google form↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfyPnU_ASyHJaEctQ3p4XmWfOCBgh_msoLvaUFNXR19OLVVjQ/viewform
【リアルタイムリアクション】イマキクのURL↓↓
https://sugukiku.com/ja/
参加コードは237-362
☆第一回ラジオ「あつまれ!岸ゼミの声〜」☆
先日予告した、みんなの声を集める・広げるラジオが今日の22:30から始まります!参加の際はビデオオフ&ミュートでお願いします〜〜
BGM感覚で聞くのも大歓迎ですが、できればリアルタイムの参加やリクエストなどで盛り上げてもらいたので、2つの参加方法を紹介します
①google formで回答を送信!
・ラジオ内で流してほしい曲
・今日の後半のトークテーマ「個人的ニュース」についての小話
をgoogle formで募集します!!じゃんじゃん送ってね!
https://docs.google.com/forms/d/10rGcXaFwmBwX_4AUqRDNRFH8gNL9NJmlR1pfbdiiHO4/edit②スグキクでリアルタイムで反応!
スグキクで私たちの話や、みんなからのお手紙に対してコメントをもらえるととても嬉しい!(いつものゼミのzoomのチャットみたいに)以下のURLにアクセスして、参加コードを入れたらYou are all set!!
https://sugukiku.com/ja/
参加コードは042-526
国際日本学部もオンラインでいくつかゼミや授業の学生たちの企画によるワークショップを実施します。テーマは「ダイバーシティ(多様性)へアプローチ!」です。
詳細はこちらから★
是非お近くの高校生にもご紹介くださいませ!