
カードゲームでSDGsを学ぼう!

Go Beyond Who We Are! We are always "Head Tallers"
今日のサブゼミでは、妖怪Vtuberの花琴いぶきさんに、Vtuberのためのアバターづくりの講座をしてもらいました。
チームラボのバッキーもきてくれて、ゆうな、まの、けんせい、ユンヨンに教えてくれました。
このチームがゼミのみんなに今度講座をし、岸ゼミ全員が作れるようになったが、地域に向けて実践していきます。
岸ゼミ懇親会@オンランです。新型コロナ感染拡大の観点から、今年度はオンラインでの懇親会を実施することになりました。
岸ゼミの懇親会は、A little taste of Homeシリーズで行います。「故郷の味を少しだけ」という意味で、ゼミ生やゼミ生が関心のある地域や国の食事をみんなで作ったり、食べたりしながら、その国や地域について会話をします。
2021年度春では、A little taste of Taiwanー台湾の味を少しだけーです。3期生のみんゆさん、4期生のあやかさんが台湾と関わりがあります。二人に会話のきっかけをつくってもらいながら、台湾について一緒に会話しながら、ゼミ全体として関心を広げていきます。
★詳細はこちら
https://sites.google.com/view/alth2021s
知られざるアフリカの妊産婦事情
ー藤田医師のニジェール体験記ー
”生きている”ことは当たり前ですか?
世界に目を向けてみると、多くの子どもたちが3歳になるまでに亡くなっています。
お母さんたちもまた、出産時に亡くなるケースが少なくありません。
現在の日本では確認されない感染症もあります。
では、日本人の健康はどうでしょうか?
本当に日本の医療は進んでいるのでしょうか?
そんな世界(アフリカ/ニジェール)の生活から医療、そして日本の医療現場の「ホント」を近畿大学付属病院で産婦人科医としてご活躍される藤田由布医師をお招きし、詳しく伺います!
日時:7月14日(水) 4限15:20〜17:00
場所:リアルタイムオンライン(Zoom)
対象:岸ゼミ・島田ゼミに所属する学生(1-4年)
講師:藤田由布医師(近畿大学附属病院 産婦人科教室)
主催:国際日本学部 岸ゼミ/情報コミュニケーション学部 島田ゼミ
詳細はこちら!
情報コミュニケーション学部島田ゼミは、『コーヒーを質に応じて適正な価格で取引すること、そして「フェア」という概念自体がいつかなくなること』を目標に、神保町に本社を置く株式会社ミカフェートとのコラボレーションし、「明治大学SDGsコーヒー」を開発、販売。コーヒーを軸に「神保町の街づくり」と「SDGs」(持続可能な開発目標、Sustainable Development Goals)に取り組んでいます。
島田ゼミについてもこちらからご覧いただけます!
https://linktr.ee/shimada_zemi
みんなで創る「せいり」トーク
詳細:http://allstars.m-kishi.com/seiri_talk
近畿大学付属病院で産婦人科医として働く藤田由布医師をお招きし、生理や子宮頸がんについて学びながら話す機会をつくることができました!生理は「ひとり」の悩みではありません。一歩踏み出して、女性も男性もみんなで一緒に生理について考えていきましょう!
【日時】2021年7月7日(水)
・1部:藤田医師の講演 15:30〜16:30
・2部:藤田医師と交流会 16:30〜17:00
【方法】Zoomミーティング+YouTubeライブ配信
【申し込み】
・1部:藤田医師の講演ー事前申し込み不要
・2部:藤田医師と交流会ーOh−o!Meijiアンケートにて
3期生のゆうかの企画、オンラインゼミラウンジ。
計画も目的もないまま集まってただつながる中で気が向いたらおしゃべりするラウンジ空間をオンラインでも実施します。
オンラインラウンジは誰でもVery much welcome!