6月6日 AIFA連携インプロワークショップ

月に一度のAIFAとコラボのインプロワークショップ。
今回はAIFAのひかるちゃんによるワークショップ。
・ひともじソング
・ワンワード(発展版)
・最初と最後
どれもたくさんの意味生成を楽しめました。
次回は、岸ゼミ/ilabo担当で「聞くをインプロする」をテーマにします。
ファシリテーション、場のデザイン、会話のデザイン、意味生成などを経験を通して自分で身体化していける機会なので、是非ご参加ください。

i.labo

オンラインインプロWSのご案内

岸ゼミでは「インプロ」をいろんなところで実践していますが、なぜ、岸ゼミでインプロをするの?については少しずつ会話をはじめているところですね。インプロのプロ組織のAIFAと連携して毎月第一日曜日にオンラインのインプロワークショップを実施しています。ゼミ以外の人(社会人)、卒業生ともつながる機会にもなりますので、インプロを通してもっと会話をしたい!という人、ぜひどうぞ!インプロを経験することが目的ではなく、インプロからいろんな会話をしていきます。今回は、「共に発達する場づくり=発達の最近接領域ZPDを語ろう!」

★企画:岸&ゆうせい
★日時:2021年5月2日(日)9:00-10:30

★概要:岸ゼミ/i.labo&AIFAコラボのインプロワークショップ第2弾では、「共に発達する場づくり=会話づくり」を経験すると同時に、それを実践できるようになることをめざします。心理学は従来、人の学習・発達を「孤立した個人」として捉えてきましたが、私たちが立脚するパフォーマンス心理学では「人と場は共に発達する」と考えます。そこで、人が発達する場をつくること、そして場によって一人一人が発達するということが、具体的にどんな体験なのかについて、本日のインプロを通して考えていきましょう!

★詳細はこちら
https://docs.google.com/document/d/1GfdnkAp-gMVjRvovGxAhoOyDMmA74LYrr8eVyCxl97U/edit?usp=sharing

2021年度 第3回目ゼミ 3期生:社会構成主義を読む 4期生:グラレコWS

2021年度 第3回目ゼミは、3期生:社会構成主義を読む 4期生:グラレコWSでした。

<3期生ゼミ>

第1章では、社会構成主義の基本的な考えについて会話しました。私が、社会構成主義に出会ったのは、大学四年生のころ。当時は、いろんなもやもやがあって、就活しなきゃいけないのか、とか、自分の生き方を模索していた時だったので、社会でこういわれている、これが正しい、よいとされているということに対して、一度離れていていい、と背中を教えてもらったのを記憶しています。そして、未来は自分でつくれるとおもった瞬間、流れるように生きるのではなく、自分がどうありたいのか、どうしたいのか、はっきり意図をもって(その意図は人との出会いや場所によって変化することを前提としてつくりかえながら)生きていこうときめたのでした。

それから、20年。絶対視される価値観の社会でいきると、楽は楽だけれど、今の人生楽しい。生み出す喜びを実感できます。知識に、優劣をつけず、誰もを尊敬できるようになったし、どんな話も関心をもって聞き、前に進めていけるようになったなって思います。

今日の議論でとても関心をもったことのひとつは「知識を構築するプロセスでは何をやっているかわからなく、答えがないはなしってダラダラ話しているだけじゃないとみえる。効果効率的に答えを出すことの方を好む人もいる」という話。私は、学校現場で専門家/講師として呼ばれることが多く、学校の先生方に研修したり、授業についてアドバイスしたりします。最初、学校は「すぐに役立つノウハウをください」というのですが、私は「私は何も教えませんが、みなさんがやりたいことを一緒に考えたり、取り組んだりします」といって関わります。後者で進めた学校は、長くおつきあいさせてもらっているけれど、逆に「いやいや。会話なんていらんから、教えてくれ」と言う学校とは一回キリのところが多いです。学校現場にいってよく思うのは、ゲットの文化が浸透しているなということ。役立つ知識や方法を知りたい。明日すぐやくだつ方法を知りたいというニーズに溢れている。もちろん、そういった方法を教えることはあるけれど、それをゴールとしたら、「あげる」「もらう」で終わってしまう。でも、そこから会話をはじめて、その先にあるものを一緒にみつけていけた学校や先生とは、関係性も強く、ともに生み出せる面白さが共有できていて、研究も実践も楽しくできる。「答えがないはなしってダラダラ話しているだけじゃないの」というのは、「ゴールを決めて結論を出す。知識を獲得する」という前提があっての価値判断で、「ちょっとした誰かの発言や経験から新しい動きや活動が生まれてくる土台づくり」とすると見え方は違う。同じ現象でも、それを自分がどういう立場で関わっているかによっても、自分が現場とどうか変わるのか、そこから何がはじまるのか/はじまらないのかも違ってくるなって思う。そして、そういう前提となる認識が違う人と一緒に会話をすると、全然会話が噛み合わなかったいするけれど、それもそれで楽しんでいくのも大事だなって思う。

<4期生ゼミ>

4期生ゼミでは、あすか、まりん、りゅうによるグラレコWSでした。この日までに何度か集まり意見交換してつくったWS。4期生最初のワークショップです。どれもとても細やかにデザインされとてもよかったです。特にいいなとおもったのは、みんなでそのワークショップを完成させていったこと。こうやってみんなが成長発達できる場をゼミみんなで作っていきたい。

 

4月28日 オンラインゼミラウンジ

3期生のゆうかの企画、オンラインゼミラウンジ。
計画も目的もないまま集まってただつながる中で気が向いたらおしゃべりするラウンジ空間をオンラインでも実施します。

オンラインラウンジは誰でもVery much welcome!

2021年度 第2回目ゼミー3期生グラレコWS 4期生インプロWS

第2日目のゼミは3期生グラレコWS 4期生インプロWSでした。

<3期生ゼミ>

まずは、グラレコWSを企画実施してくれたりな、かりん、よーへいの三人に心から感謝!!私はみんなの活動を全体的にみせてもらって、見てるだけでも楽しかった!何が楽しかったかというと参加している人がとても楽しそうでそれがとても嬉しかった。3期生もたくさんきてくれていて、グラレコだけじゃなく、ゼミ2週目で全体としてとってもゼミがあったまったなって感じがしました。

今日の気づきのひとつは、場所。今回、オンライン、そして2つのワークショップを1つの部屋でということで考えていたけれど、予想を超えて参加者が多くて、1つの教室でかなり三密になってしまって、前半焦った。が、隣の教室があいていて、そしてりながとても臨機応変に対応してくれて、部屋を2つにわけることができた。加えて、後半はよーへいが外で開催してくれることになり、結果として後半はとてもいい場所の配置になった。改めて思ったのは、場所についてはフリーで使える場所を確認しておくこと、そして「外」という選択肢も残しておくこと。ゼミの教室はちょうど中庭が見渡せる場所だったので、中庭を一つのゼミ場所として考えて活動するのもいいなって思った。暑くなるといやだけど、季節によってはすごくいいなって思った。

かりんのWS>みんなの様子をみておもったのは、「同じ情報でも、見ている視点やハイライトしているところが違う」が面白かった。聞くというのは、内容をコピーするわけじゃない。グラレコは、その人の価値観、考えを通して、その話の何が重要かを捉えていくことだと改めておもった。そうであれば、グラレコを時、聞く=自分なりにハイライトし、解釈することが大事だということを改めて大切だと思った。そして、それは人間ならでの力で(インターネットと社会Aでやったように)グラレコをするということは、インターネット社会で必要な資質能力を育てることにもつながるって思った。パソコンで何かを見せる時は、タブレットのほうがやりやすそうって思った(ゼミ生が必要な機材をいつでも使えるようにゼミの機材を整えておこう)

りなのWS>インプロと組み合わせるという発想がユニークだった。テキストでは動きは捉えにくいけれどグラレコはそれが得意。その得意を生かした内容だった。グラレコもそうだけど、さちのグループの即興劇がすごかった!そして、たみの場面(シーン)のつくりかたが最高にうまかった。たみは演出家になれるとおもったし、さちのスター性をすごく上手にひきだしていると思い、すごくワクワクした。このWSでゼミ生の素敵をまたたくさん発見できた!

ようへいWS>ものすごく安定感のあるワークショップ。説明が丁寧で全員がひとつひとつじっくり楽しめている。人から学ぶ、という軸をもちながらも、ゲーム性がはいっていて、みんなが思わずわぁ!って声をあげちゃうくらいの情動的な活動だった(気持ち声を抑えようねっていっちゃったけど笑))ようへいの立ち位置(適宜移動しながら全体の目線や体をうごかしていた)のも、全体に一体感をもたせるために大切だなって思った。

チャレンジは、やっぱりハイフレックス。オンラインのジウンがどう参加しやすいようにするのか、また楽しめるのか、そこが課題。教室が盛り上がれば盛り上がるほど、オンラインのジウンはその差を感じてしまうかもしれない。そのあたりをどうしていくか、考えつづけなきゃいけない。これはひとりで考えれないので、みんな一緒にその知恵を出し合いたい。

<4期生ゼミ>

第2回目のゼミ!初回と比べても場の空気がぐんっと暖かくなり、発達環境になったって思ってワクワクした。ゼミを始める時は、何をするかの大枠は決めるけれど、細かいことは決めない。みんなの顔をみて、様子をみて、感情を読み取ってそれから何をするかきめる。今日は最初はゲームから始まる予定だったけれど、「何するんだろう」っていう不安そうな感じもあったので、何をするのか、何をめざしたいのか、そこがあったほうがいいかな、と思い「なぜ岸ゼミではインプロをするのか」という「言葉づくり」からはじめた。意味がわからないことをさせられるのは怖いし苦痛。だから、自分たちで意味を作っていく大事な部分だけは残しつつも、なぜ、インプロするのか、というところの大枠だけはシェアしてから進めるのがいいなって思った。

「知っている人」「知らない人」とわけずに、「みんなが知っていることをみんなで知っていく」を実践できる環境が必要だと思った。「なぜ岸ゼミでインプロをするのか」では、第一回目の活動が「インプロ」というものであり、今日もその2段をすること。そして、インプロの経験が「やりたいと思った時にできる環境があり、その環境があるからやりたいと思う」という「弁証法的アプローチからの学習」であり、そのコンセプトで「場」をみんなで作っていく実践をしていることをシェアした。そして、その中で私たちは「苦しいな、つらいな、怖いな、しんどいな」と思うことを歓迎し、それを発達の可能性になることをシェアした。場によっては、「苦しいな、つらいな、怖いな、しんどいな」は発達の可能性になる(逆に場によってはそれはただ辛いだけの場でもある)。

「苦しいな、つらいな、怖いな、しんどいな」と思った時にそれをみんなで変えていくこと、それをみんなで「頭ひとつぶん背伸びする(a head taller)」というヴィゴツキーの概念でおさえた。そして、場づくりをする時、不完全なものをみんなで完成させていく(会話で共通のイメージをつくっていく)社会完成活動であることをおさせた。 いくつか専門用語をいれたけれど、これはホルツマン先生からもとても大切だと(つい先日)話したあったこと。ホルツマン先生たちの実践の場では、掃除の人もヴィゴツキーを語る。意味をつくる土台をみんなが共有することで、意味を生まれやすい環境にするという。なので、ゼミでも専門用語を負荷のない程度に少しずついれなかがらこれらの言葉を日々つかっていけるようにしたい。

たいちとあやかの企画はすばらしかった。二人の企画の前に、ちょっと負荷をかけつつ体をほぐすために空をつかった自己紹介した。居心地の悪さ、恥ずかしさを体験しつつ、それができる場をつくろうとおもった。それから本番開始!

たいちは、私がこれまでみたことがないほど、低いテンションのファシリテーションでこれがまた私にとって新しかった。なんか支えてあげなきゃ、なんか手伝えるかな、と始終おもった。完全に頼れるファシもありだけど、たいちみたいに、みんなが助けたくなっちゃうような、そんなファシリテートもいいなって思った。 あやかの企画はあやからしい、あたたかいものだった。最後にユンヨンとさちのあやかへの感謝の言葉をきいて、あやかに向けられた言葉なのに、自分ごとにように嬉しかった。今日もたくさんの嬉しいがあった。みんなありがとう。

2021年度第1回目ゼミ

ゼミがはじまりました!新しいゼミ生20名を迎え、3期生、4期生、大学院生と一緒にゼミ活動をしていきます。とてもワクワクします。

コロナ禍ではあるものの対面ゼミがはじまってほっとしています。特に3期生は去年1年間はほぼオンラインだったので、対面であえて感無量です。これからみんなでプレイフルなゼミ活動を作っていきたいと思います。

 

 

婦人科 藤田医師とのMTG

本日、藤田医師(ゆう先生)と最初のMTGをしました。岸ゼミ企画で国際日本学部対象のイベントを実施します。
企画メンバーは、ユンヨン、ゆうか、ちえ、あみ、なつみ、さき、ふうこ、あやか、つき(9人)です。
実施:2021年7月(未定)水曜日 15:20-17:00
対象:国際日本学部の学生
婦人科系の話は性別問わず誰にも人生においてずっと必要となることですが実はなかなか知る機会、話す機会、相談する機会がない領域です。これから婦人科系について会話をはじめれる環境をゼミから作り出していきましょう。
みなさん、企画どうぞよろしくお願いします!