http://kaeim.or.kr/2014_icome/
今年は、明治大の学生3人が、国際日本学実践科目で実践した山形大学との遠隔実践を事例として、Collaborative Work Relationshipの観点から発表しました。
タイトルは、The Process of Developing a Collaboratie Working Relationship in a Collaborative Project Using ICTです。
ペーパーは、近日中にウェブにアップされるので、分かればシェアします。
直前まで私が忙しすぎてプレゼンの方は全くみれておらず、発表前に少しコメントしただけだったけれど、発表とてもよかったです。
(もちろんペーパーの方は確認していたので心配していなかったけど、発表の方は、分析の結果もとても分かりやすくまとめていてとてもよかった!)
そしてその成果が出て、なんと、Young Scholar Awardを受賞!
他大学の先生から「とてもいい発表だった」「きっと表彰されると思った」とお褒めの言葉ももらい、担当教員としては嬉しい限り^^
山口君、あい、あやか、おつかれさま。そしておめでとう!
さて、今日帰国です。帰国時間は夜中12時くらい。
そして、その数時間後には再び韓国へ戻ってきます。
明日からは、ウズベキスタン出張。
韓国でトランジットなので、またソウルに戻ってくるけれど、準備のためにいったん帰国です。
]]>
Category
Tags
http://kaeim.or.kr/2014_icome/
今年は、明治大の学生3人が、国際日本学実践科目で実践した山形大学との遠隔実践を事例として、Collaborative Work Relationshipの観点から発表しました。
タイトルは、The Process of Developing a Collaboratie Working Relationship in a Collaborative Project Using ICTです。
ペーパーは、近日中にウェブにアップされるので、分かればシェアします。
直前まで私が忙しすぎてプレゼンの方は全くみれておらず、発表前に少しコメントしただけだったけれど、発表とてもよかったです。
(もちろんペーパーの方は確認していたので心配していなかったけど、発表の方は、分析の結果もとても分かりやすくまとめていてとてもよかった!)
そしてその成果が出て、なんと、Young Scholar Awardを受賞!
他大学の先生から「とてもいい発表だった」「きっと表彰されると思った」とお褒めの言葉ももらい、担当教員としては嬉しい限り^^
山口君、あい、あやか、おつかれさま。そしておめでとう!
さて、今日帰国です。帰国時間は夜中12時くらい。
そして、その数時間後には再び韓国へ戻ってきます。
明日からは、ウズベキスタン出張。
韓国でトランジットなので、またソウルに戻ってくるけれど、準備のためにいったん帰国です。
]]>
No responses yet