プロジェクトについて
本研究プロジェクトでは、NHK for Schoolの放送番組や動画クリップ(以下、映像コンテンツ)を活用したSDGs教育を開発しています。
社会の課題やその解決に関心をもつ教員、研究者、地域の人とともに取り組んでいます。SDGs教育の実践において重視していることは、「社会の課題を自分ごとにつなげること」です。
映像コンテンツは社会の問題を知り、関心を持つきっかけとなります。しかし、それだけではなかなか自分ごとにできないのが現状です。そこで、社会の問題を児童生徒の自分ごとにつなげるさまざまな手法を開発し、教育プログラムとして提案していきます。>※本研究は一般財団法人NHKサービスセンターの社会奉仕業務「放送教育・ICT教育のあり方に関する調査・研究」の一環として実施しているものです。
研究チームのご紹介
本研究プロジェクトは、社会の課題やその問題解決に関心のある教育関係者、研究者のグループです。NHKサービスセンターと連携して、NHK for Schoolの番組を活用しながら、社会の課題を自分ゴトにつなげていくための手法を模索しています。
定例研究会
月に1度、オンラインでの研究会を開催し、SDGs教育の先行事例を学びます。
また、それぞれの実践についても報告し、実践事例を分析していきます。
本研究の関係者による参加を歓迎します。明治大学の岸にお問い合わせください。
2022年度の年間計画
月に1度のオンライン定例研究会
毎月第4の木曜日の20:00-21:30に開催
- 4月28日(木)
- 5月26日(木)
- 6月23日(木)
- 7月28日(木)
- 8月:真鶴にて合宿
- 9月22日(木)
- 10月27日(木)
- 11月24日(木)
- 12月22日(木)
- 1月26日(木)
- 2月23日(木)