UNHCR難民映画祭・学校パートナーズ上映イベント
4,000,000分の1の
シリア人のストーリー
「目を閉じれば、いつもそこに -故郷・私が愛したシリア」映画上映を通して

「現状」を知ること・伝えること

「シリアってどんな国なの?」と先日友人にたずねられました。すぐに心に思い浮かんだのは、「感謝」「尊敬」「愛情」の言葉でした。 私は、10年以上にわたってシリアと関わってきました。いつ行っても、シリアのどの地域であっても言葉を交わしお互いが好きだな、と思えば、家族のように迎え入れてくれたシリア人。 彼らには、どれほど多くの生きることの美しさに気づかせてもらったことか。人々は、日々のすべてに「感謝」し、互いに「尊敬」しあい、「愛情」に溢れて生活をしていました。 しかし、今のシリアのイメージは、「感謝」「尊敬」「愛情」の言葉からほど遠いものです。

シリアの混乱からもう5年。長引く混乱、増え続ける難民、生活や歴史の破壊、戦争、テロ、空爆といった言葉がメディアから流れてきます。私たちはその言葉からシリアを見てしまいます。しかし、難民となっても、彼らの言葉から「感謝」「尊敬」「愛情」が消えてしまったわけではありません。

彼らの言葉やストーリーを聞いてみたいとは思いませんか?さぁ、この映画を通して、一緒に聞いてみましょう。
シリア人ひとりひとりの声を、物語を。

(文責:明治大学 国際日本学部 岸磨貴子)

・・・

「シリア難民の数、約400万人・・・」ではなく、400万もの「シリア人ひとりひとりのストーリー(物語)」を伝えたい・・ そんな思いで映画制作に取り組みました。もちろん、私たちが伝えられるストーリーはごく一部だけです。
しかし、できるだけ多様なストーリを届けることが重要だと思いました。なぜなら、ストーリーの語り手、ストーリーの届け手によって、「見える」現実は違ってくるからです。本映画は、あまり伝えられることのなかったシリア人のストーリーを届けます。

本映画制作関係者は、映画監督やドキュメンタリストではなく、学生、社会人、NPO職員、大学教員です。共通点は、なんらかの形でシリア関わり、シリア人の声を聞いてきたこと、そして、 それがあまりにも映画やニュースで流れてくるものとは違うことに対して違和感や葛藤を持ったことです。だからこそ、自分たちが聞いたストーリーを届けていこうと映画制作に取り組みました。

この上映会では、「伝えること」「伝わること」を、映画を通してみなさんと一緒に考えたいと思います。

GUEST SPEAKER

PHOTO EXHIBITION

SCHEDULE

応募はこちら

PROGRAM

ACCESS

■JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
■東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
■都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線神保町駅下車徒歩約5分


<お問い合わせ>
明治大学 国際日本学部
特任准教授 岸磨貴子 m_kishi@meiji.ac.jp