明治大学と明星大学
Onlineディベート大会!
2021年11月27日午前9:30-12:30!明星大学教育学部の今野ゼミと明治大学国際日本学部岸ゼミでディベート大会をします。ディベートとはひとつの論題に対し、2チームの話し手が肯定する立場と否定する立場とに分かれ、自分たちの議論の優位性を聞き手に理解してもらう事を意図したうえで、客観的な証拠資料に基づいて議論をするコミュニケーション形態(松本茂(1996)『頭を鍛えるディベート入門』) 。

ディベートのはじめかた
ディベートをどうやってはじめるの?何を準備したらいいの?という基本的なマニュアルがこちら!
FAQ
本ディベートを進める上で何か質問や疑問、またシェアしておきたいノウハウなどはこちらに書き込みしていこう!みんなでルールややりかたを確認しながら進めていこう!
Learning by doing
What do we learn?
ディベートを通して何をみにつけていきたいのか。
論理的思考力
主張に対して、理由と根拠を一貫させながら論をたてていきます。論理的に考え、主張していくための考え方、表現のし方を身につけます。
情報検索力
主張、反論、反駁すべてにおいて理由と根拠を示すためにはデータが必要です。そのデータをICTを駆使してみつけていきます。
聞く力
自分の主張を論理的に主張するだけではなく、聞く力を鍛えながら、相手の意図を読み、相手と考えをぶつけあいながら深めていけるようになります。
テーマについての理解
テーマについて「知ってるつもり」「わかったつもり」ではなく、根拠をもって理解を深めていきます。わかればわかるほど問いがうまれそれを調べいくうちにテーマについて関心を高め、理解を深めることができます。
ディベートの流れ

論理的思考のお助けツール
論理的に考えるためのお助けツールをご紹介します。
必要に応じて印刷して利用&参照してください。
ロジックツリー
(ピラミッドチャート)
ボーン図
Cause and effect
swot
問いのデザイン
その他
ディベートのテーマ確定!
2020年度テーマ
東京オリンピック開催は賛成か/反対か?
ボランティアの単位認定は賛成か?反対か?
2021年度テーマ
学校教育において男女に分けることは賛成か/反対か?
小学校において成績評価がされる多言語教育は賛成か/反対か?