「学ぶ」を遊ぼう!
Applied Improの専門団体AIFAと岸ゼミが連携して、毎月第1土曜日 9:00-10:30に
オンラインインプロを実施しています!
参加者は、学校教育に関わる人、教育研究をしている人、教育に関心がある人、
インプロに関心がある人、関係性構築や組織改善に関心がある人など誰でもご参加ください。

樋榮ひかる先生代表のApplied Improの専門団体のウェブサイト
岸ゼミの活動を一部
報告しています。
探究とインプロをテーマとした
研究グループ野活動です。
本企画のfacebook
グループページです。
About us
なぜインプロ?
本企画に関わるAIFAのひかるちゃん、岸ゼミのまこさん、岸先生の共同研究者であるのん先生、あゆ先生の4人のトークを紹介します。
Join us! 参加申込はこちら
Peatixを通して参加申し込みをください。入力いただいた情報は本企画に関するご連絡以外には一切利用いたしません。
2021年度オンラインインプロ
月に一度、関心のある人と集まり、経験を共有し、語ります。
毎月第一土曜日の9:00-10:30です。
4月
オンランでのインプロ開始!ひとりにならないで、ワンワードを実施し、インプロの面白さや意義をみんなで実感しました。
5月
共に発達する場づくりをテーマとしてZPDなど理論を説明しそれに関するインプロを実施しました。
6月
5月をうけて「関係づくり」に焦点をあてたインプロを実施。ひともじソング、ワンワード、自分とは違う人を演じてみる、わがまま言いたい放題、最初と最後を獅子。
7月
「聞く」をインプロする、をテーマに、質問パートナーとBed Side Storyの2つのインプロを実践!
8月
7月を受けて、桃太郎と遊ぼう、カタルタで遊ぼう!でさらに、聞き方のインプロをしました。
9月
「未来を一緒に完成する」をテーマに、探究の問いを深めるインプロを実施しました。
10月
特別支援学校におけるインプロ企画。特別支援学校の現状を共有したのち、どんなインプロが実践できるか企画します。
11月
特別支援学校でのインプロ実践の報告。また、アジアパシフィックでのインプロ実践の動向のシェア!
12月
「言葉とあそび」をテーマにインプロを実施します。ヴィトゲンシュタインの言語ゲームを紹介しながらインプロを楽しみます!
1月
企画中
2月
企画中
3月
企画中
参加してみて
共に実践を経験し、学びを共にする人たちからの声です

こうたろ
特別支援学校教員
Do you sometimes have the feeling that you’re running into the same obstacles over and over again? Many of my conflicts have the same feel.

ほたる
学校教員
Do you sometimes have the feeling that you’re running into the same obstacles over and over again? Many of my conflicts have the same feel.

かえで
高校生
Do you sometimes have the feeling that you’re running into the same obstacles over and over again? Many of my conflicts have the same feel.

かりん
大学生
Do you sometimes have the feeling that you’re running into the same obstacles over and over again? Many of my conflicts have the same feel.
インプロ実践の様子
オンラインインプロでの経験を、参加者それぞれのフィールドで実践しています。
その様子をご紹介します。
- フィリピンの小学校でWS
Contact 01
AIFA事務局
ひえひかる
連絡先
Contact 02
明治大学国際日本学部
岸磨貴子研究室
m_kishi@meiji.ac.jp